実用書のむずかしさ

教室通信134号(平成18年7月)より

 昇段級試験の課題の一つにもなっている実用書について、ご説明しましょう。年賀状や、便箋に小筆で書けるようになりたいというご希望が最近ほんとうに多いです。しかし、これが存外むずかしいのです。やりたい、やりたいと思いながら、なかなか手につかない、という思いはどなたもされているのではないでしょうか。
 書くしかないのですが、その前に、ちょっと工夫すれば、ずっと良くなるのにと思うことがよくあります。これまでの教室での経験から、いくつかご紹介します。
1.小筆を選ぶ。
 小学生の方が使われるような小筆は、実用書には向きません。大人の方のための、千円ぐらいの小筆を用意しましょう。先がしっかり立つ、強い毛のものを選びましょう。教室でもご用意しています。
2.紙を選ぶ。
 官製はがきや便箋は、筆先が立たず、すべりやすいのが欠点です。しかしそれに書く以上、その紙で練習しなければ意味がありません。あわてず、筆先に気を使いながら、ゆっくり書いていくことが大切です。
3.手本を選ぶ。
 ゆっくり書くと手が震えるという方へ。書き慣れるまで練習することです。その時に、目標がしっかり一つに定まっていると、迷わずに深めていくことができますね。いい手本がなかなかない、というのも実用書がむずかしく感じる原因の一つのようです。昌熾誌の手本は、基本的な行書による初心者向けという点で、適当かと思います。これをもとに、しっかり練習してください。文句がある程度決まっているというのが実用書の特徴です。一つ覚えれば、あとはそれを繰り返して使っていけばよいのです。行をまっすぐに書くことを心がけてください。
 中学生以上の方は、実用書部門に出品することができます。中学一年生の方にはむずかしく感じられるようですが、適応能力の高さにもまた驚かされます。将来役に立ちますから、頑張って下さい。

「もどる」