高翔書道教室へようこそ
このページは、これから高翔書道教室に入会される方が、
どのように学んでいかれるかを説明したものです。
目を通しておいてくださいますようお願い申し上げます。
![]() |
さあ、書の勉強が始まります。まずは、こつこつと続けることが大切です。![]() 時間は、教室時間内にご都合のよい時に自由にお越しください。ただし、各曜日とも終了30分前には入室してください。 入会される皆さんは、まず自分の曜日を決めてください。それを原則として、都合のつかない週は他の曜日に振り替えていただいて ![]() 振替は、体調不良などやむを得ない理由でおいでになれない時の制度です。天候不順や、祝日・夏・冬休み等で教室がお休みの時は、振替の必要はありませんので、よろしくお願い申し上げます。 ○振替理由として認められる例 @ご本人や送り迎えの方の体調不良 A学校行事やお仕事など個人では時間的都合をつけられない時 B家族旅行や帰省などご家族皆様のご予定の時 ●振替理由として認められない例(振替ではなくお休みでお願いします) ❶天候不順(大雪や暴風雨の時は、教室が判断させていただきます) ❷教室のカレンダーでお休みの時(祝日・月の5週め・夏休み・冬休み) ❸他の習い事・学生の方のアルバイトなど、個人的な事由 また、振替の振替はお断り申し上げます。悩まれた時は、公式LINEでどうぞご相談ください。 |
![]() |
皆さんお一人ずつ月謝袋をつくり、それを前月の最後の授業日にお渡ししておきます。月謝はそれにいれて、当月の最初の授業日にお持ちください。当月中にはお納めくださいますよう、お願い申し上げます。 一ヶ月休まれる場合でも、月謝はいただきます。一ヶ月以上休んでは、筆の感覚を忘れてしまいますので、休まないようにお願いします。 |
3.競書雑誌について |
新しく書を始められる方には、毛筆の基本点画から指導してまいります。そしてある程度慣れてきたところで、競書雑誌
「俊游」のご案内をさし上げます。これの毎号の課題に出品されますと、級および段位が認定されていきます。お子様の励みにもなるかと思いますので、ご了解ください。また、一般の方でしたら、教師や師範としての資格を取ることもできます。 競書雑誌は3か月に一冊配本です。誌代は、半年分2000円を前納することになっています(この誌代は、毎号の出品作品の審査料となりますので、ご兄弟・ご家族で出品の場合も人数分だけの費用がかかります。) まずは、競書雑誌の課題をこなせるように頑張ってみてください。 |
4.昇段級試験について |
雑誌をとりますと、「競書成績」の欄に名前が掲載され、級・段位が認定されていきます。ところで、年に2回、実力に応じて飛び級で級・段があがる試験制度が設けられておりまして、これを昇段級試験といいます。1・7月号の課題を書いて、試験料を添えて出品すると(しめきりは3・9月)、4・10月号にその結果が発表されます。時期が近くなりましたら改めてご案内いたしますので、ご承知おきください。 |
![]() |
俊游書展は年に1回、当教室主催で開催します。当教室に通われる方は、この展覧会に出品し、賞をとることが年間の目標だと考えてください。 8月ごろ、ご案内をさしあげます。 |