教室通信230号

2022年(令和4年)2月9日
高翔書道教室 046−272−4001
Eメール kohshoh@t01.itscom.net  ホームページ http://home.g03.itscom.net/kohshoh

昇段級試験がんばりましょう!

 春の昇段級試験、3月15日(火)のしめきりまであと1か月です。学生の皆様は、今の学年の集大成です。精一杯書き込んで出品しましょう。佐藤高翔のインスタグラム(→)をこれから充実させていきます。何卒よろしくお願い申し上げます。
1.3・4月の授業日について ( )はお休みです。

3月

中央林間
奈良先生

中央林間

中央林間

中央林間

中央林間

しらとり台


4〜7時

大人
4〜8時

子供
2〜7時


2〜7時


2〜8時


2〜7時

10 11 12
13 14 15昇段級 16 17 18 19
20 (21) 22 23 24 25 26
27 28 29) (30) (31)

 

4月

中央林間
奈良先生

中央林間 中央林間 中央林間 中央林間 しらとり台

4〜7時
大人
4〜8時
子供
2〜7時

2〜7時

2〜8時

2〜7時
10 11 12 13 14 15 16
17 (18) 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 (29) (30)

2.昇段級試験について
 教室通信・前号でご案内いたしました昇段級試験の作品しめきりは3月15日(火)です。作品づくりはだいぶ進んでいますが、しめきりぎりぎりまで書き込みたいと思います。精一杯取り組んでください。

3.佐藤高翔インスタグラムについて
 佐藤高翔のインスタグラムをこれからさらに充実させていきたいと思います。書をやっていない方でも興味を持っていただけるように、作品を中心にアップしてまいります。「kohshoh4」(→)で検索してください。何卒よろしくお願い申し上げます。

書を続けるということ
 小学校では3年生から書写の授業が始まるのが一般的です。書道教室でも、その頃から教室に通い始められる方が多いですね。すると不思議に、中学・高校生、大学、一般社会人になっても皆さんずっと続きます。書を極めるのが難しいからとも言えますが、それとは別に、何か、惹きつけるものがあるからという気が私はしてなりません。紙に向かって手を動かす、それも日本語の文字を素材にしていることに、人間の本能が反応しているように思えるのです。
 書道教室の生徒の皆さんを見ていますと、週1回通うことで、生活のペースをつかんでいるように思えます。筆を持ちながら、一週間にあったことを私や友達に話をしていく。学校であったこと、家や塾でのこと、人間関係、受験・就職のことなど。通う期間が長いので、その間に人生の山や谷が来て、しかも教室の方々の年齢幅が広いだけに、話が広がっていくことが多いですね。
 例えば。学生(小学生〜高校生)の皆さんにとっては、関心の第一は勉強のこと。佐藤高翔も松本弥生先生も全学年・全科目の勉強を見てさしあげられますので、書道用具と一緒に勉強道具も持ってきて、書道教室で勉強も一緒にやっていく生徒さんがよくいます。たいていの場合、このわからない問題だけわかればいいというパターンですので、私や弥生先生をうまくつかまえれば短時間でも勉強はずっと進むのです。そんなふうにして、いつの間にか社会人になっている方がいっぱいいます。
 書を続けるということは、それぞれの生活のペースをつかんでいくことだと、私は考えています。

新入会の皆様へ   高翔書道教室
 これから教室に通われるに当たり、お守りいただきたいことをまとめました。先輩の皆様も、お目通しをよろしくお願い申し上げます。
1.欠席・振り替えなどのご連絡について
 これまで電話・メール・個人LINEなどでしていただいていましたが、今後は高翔書道教室の公式LINEにてお願い申し上げます。QRコードは右の通りです。振り替えの場合、当日の午後2時までに連絡をお願い申し上げます。中央林間教室・火曜日の教室は高校生以上の方に限らせていただいております。
 また振り替えは、体調不良など個人のご都合でおいでになれない時の制度です。祝日、月の5週め、夏・冬休み等で教室がお休みの時は、振り替えの必要はありませんので、よろしくお願い申し上げます。
2.月謝について
 皆さんお一人ずつ月謝袋をつくり、それを前月の最後の授業日にお渡ししておきます。月謝はそれにいれて、当月の最初の授業日にお持ちください。遅くとも当月中にはお納めくださいますよう、お願い申し上げます。
 一ヶ月休まれる場合でも、月謝はいただきます。一ヶ月以上休んでは、筆の感覚を忘れてしまいますので、休まないようにお願いします。ご事情があるときは、ご相談ください。
3.教室への出入りについて(中央林間教室)
 教室近隣の方のご迷惑にならないよう、十分ご配慮ください。教室前の道では、生徒さんの送り迎えであっても駐停車はしないでください。階段・廊下で走りますと、足音がマンション中に響きます。走らない、大声を出さない、でお願いします。
 自転車は、道にはみ出さないように、駐輪スペース内に停めてください。スペースは、書道教室(206号室)の前、お隣の前はだめです。よろしくお願い申し上げます。
 
しらとり台教室の皆様も、お隣の前には車を停めないない等、ご配慮をお願い申し上げます。

ホーム