教室通信252号

2025年(令和7年)10月26日
高翔書道教室 046−272−4001
ホームページ http://home.g03.itscom.net/kohshoh

2025 俊游書展へ!

 あっという間に季節が進みましたね。俊游誌10月号は、9月にしめきりました昇段級試験の成績発表号です。どうぞご覧ください。そして11月末はいよいよ2025 俊游書展です。ご家族皆様で、どうぞ長津田の書展会場へお出かけください。お待ちいたしております。
1.11・12月の授業日 ( )はお休みです。


作品に奮闘中!

11月

中央林間
奈良先生

中央林間

中央林間

中央林間

中央林間

しらとり台


4〜7時

大人
4〜8時

子供
2〜7時


2〜7時


2〜8時


2〜7時

10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 (25)搬入 (26) (27) (28) (29)
30搬出

2025 俊游書展 11月28日(金)〜30日(日) 11〜5時(初日は1〜5時)

12月

中央林間
奈良先生

中央林間 中央林間 中央林間 中央林間 しらとり台

4〜7時
大人
4〜8時
子供
2〜7時

2〜7時

2〜8時

2〜7時
10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24宿 25宿 26宿 27宿
28 (29) (30) (31)

「宿」は学校の書き初めの宿題をやる日とします。
新年は1月5日(月)からやります。

2.秋の昇段級試験について
 俊游誌10月号は、9月にしめきりました昇段級試験の成績発表号です。皆さんの段・級は上がっていましたか?どうぞご覧ください。中学生の皆さんにとっては、行書が課題の試験でした。4月からそれが始まった中1の皆さんも、よくこなしていたと思います。行書は、流れが命。こなすのはたいへんなことと思います。何年もかけて、取り組んでください。
 次の昇段級試験は、来年3月しめきりです。
 年に4回発行の俊游誌は、4月より楷書・行書・仮名・調和体を1サイクルとして課題を設定しています。今回が行書、次は仮名が課題になります。日本語を美しく書くには、漢字・仮名の両方が出来なくてはなりません。地道にやっていきましょう。

3.2025 俊游書展について
会期 11月28日(金)〜30日(日) 11〜5時(初日は1〜5時)
会場 みどりアートパーク・ギャラリー(地下1階)

  
(東急田園都市線・JR横浜線の長津田駅北口すぐ)

 1か月以上をかけて取り組んできた皆様の作品は、表具屋さんに引き渡します。きれいに軸や額に仕立ててくださるでしょう。あとは会期を待つのみです。どうぞ皆様、会期中、ご家族皆様でお出かけください。会場では、学生部でご出品の皆様はご自身の作品をご覧になった後、受付にて賞状・賞品をお受け取りください。
 必ず、ご自身の作品をしっかり自分の眼でみることが大切です。今まで知らなかった自分がみえてくることと思います。それが次への飛躍のきっかけになるのであって、そのための場として展覧会を開催しています。お待ちいたしております。

4. 学校の冬休みの宿題・+書き初めについて
 夏休みと同じく、冬休みにも、学校で書道の宿題・書き初めが出されることでしょう。書道教室でお手伝いさせていただきますので、カレンダーの「宿」の字がついた日(12月24日(水)〜27日(土))に、学校で配られた紙・手本などお持ちください。えんぴつの課題が書き初めとして出されている場合も対応します。その時は、2〜3回練習できるように、提出用紙のコピーを用意してください。
 展覧会を経験されている皆さんなら、一発で書き初めもできると思います。腕の揮いどころです。

 

ホーム